VOICE & TALK
  • 社員紹介
  • Jammin’への参加を経て見えてきた理想のリーダー像とは

社員座談会

Jammin’への参加を経て見えてきた理想のリーダー像とは

2023.04.24
2023.04.24
Jammin’への参加を経て見えてきた理想のリーダー像とは

マーケティング&セールス本部 営業部 部長 長利 心平 (下段右)、同部 シニアコンサルタント 平岡 香織 (上段中央)、同部 シニアコンサルタント 山本 理沙 (上段左)、プロダクト&カスタマーサクセス本部 プロダクト開発部 プロダクトマネージャー 吉田 裕貴 (上段右)、同部 テクニカルエンジニア 國井 彩菜 (下段左)

みなさん、こんにちは!株式会社トレードワルツ 採用広報担当です。トレードワルツにはどんな人が、どのような想いをもって働いているのかをお伝えする、社員インタビュー企画。今回は株式会社リクルートマネジメントソリューションズが主催する新事業創造+異業種横断型のリーダー育成研修「Jammin’(※)」に参加した5名による、振返り座談会の様子をお伝えします。

部署や経歴、年齢が異なる5名の参加者たち。終始和やかなムードの中、研修参加前の期待や参加後の気づき、研修で得た学びを今後トレードワルツでの仕事にどのように活かしていきたいかについて、それぞれの想いを探りました。

Jammin’とは、VUCA時代に持続的に価値創出できる日本企業を増やすことを目指す、異業種参画型リーダー開発プラットフォーム。参画企業から派遣された若手リーダーが異業種のチームを組み、約半年間かけて様々な社会課題を解決する新規事業案の検討・立案に取り組む。

研参加前の自分と、研修への期待
――Jammin’では、これからの時代に求められるリーダーとして「ひきつける」「いかしきる」「やってみる」のスキルを身につけることを目指しました。研修参加前のご自身の姿や意気込みについて教えてください。

平岡:研修参加前は「ひきつける」のうち、「魅力的なストーリーをデザインし、語る」という点が、自分の気持ちとは裏腹にあまりできていなかったですね。「やってみる」については、知らないものに対する恐怖心から慎重に動く傾向が強く、「トライ&エラーを素早く繰り返す」ということが苦手でした。それらを踏まえて研修中は、「自らの想いや考えを積極的に発信する、一歩を踏み出す」を特に意識して実践しようと思っていました。

山本:「ひきつける」については、私も平岡さんとまったく同じでした。課題を設定してストーリーを描ききることへの苦手意識を持ちつつ、それができたらかっこいいのに、という気持ちが強かったですね。研修を通して「魅力的にデザインし、語ること」を身につけたいなと思っていました。

國井:私は内向的な面があるので、自分の殻が破れたらなと思っていました。内向的、外向的の良さはそれぞれあると思う一方で、「ひきつける」という側面においては外向的な人の方が有利なのでは、と思う部分があって…。「やってみる」については石橋を叩くタイプということもあり、なかなか一歩前に出られない自分がいたので、研修を通して少しでもフットワーク軽く動けるようになりたいと思っていました。

吉田:「ひきつける」については「不」が何かを正確に捉える、「いかしきる」はチームの多様性や意見を取り入れる、「やってみる」は失敗や間違いを恐れずにアイディアを出し、フィードバック受けながら継続的にチャレンジする、ということを意識して研修に臨みました。失敗しても別に命を取られるわけじゃないですし(笑)、いろいろと挑戦してみようと思っていました。

長利:僕は全般的に様々な越境にチャレンジしたい、レガシーの良し悪しを再認識したい、新しいことにも恐れずチャレンジしたい、モヤモヤを受け入れたい、ギャップを楽しみたい、という意気込みをもって臨みました。多様なバックグラウンドを持つ人たちが集まる研修ということもあり、いろいろと行き詰まることもあるだろうなと思っていて。そうした中でも壁にぶち当たったときのギャップを楽しみたいな、という気持ちがありましたね。

――Jammin’をどういう意味のある機会にしたいと思って参加しましたか?

國井:私はトレードワルツに転職する前もIT企業に勤めていたので、これまでIT系以外の業種の方と関わる機会があまりありませんでした。今回は異業種でチームを組んで半年間一緒に切磋琢磨していくということで、新しい発見や気づきを得る機会にしたいと思って参加しました。

吉田:トレードワルツには日本の大企業で働いた経験をもつ人が多く、考え方の違いがあるなと日々感じていました。今回の研修も大企業の方が比較的多かったので、そういった方々の考え方を知ることができたら、と思っていて…。本当はやりたいと思いつつも実現できないこと、動きにくい理由などへの理解を深めたいなと。そうした理解を深めることで、自分の考え方や仕事の進め方にも変化をもたらす機会にしたいなと思いました。

半年間の研修を通して得た、気づきや発見
――「ひきつける」「いかしきる」「やってみる」を特に意識して取り組んだことやこだわったこと、そこからの気づきについて教えてください。

長利:僕は「いかしきる」チームになれるよう、ぶっちゃけてみることを意識して行動しました。研修全体を通して「ひきつける」というか、「さらけ出す」ことがとても大事だったと思います。それによって議論が活発化したり、ぶつかり合いも含めて加速度的に議論が進んでいったりしたところがあったので、そういったところをトレードワルツ社内でも意識していきたいと思いました。

山本:私のチームは、取り組みの途中で大きく軌道修正をかけたんです。疑問を持ちながらもなんとなく「いいね、いいね」で進めてきてしまったアイディアを見直して自分たちで軌道修正を図ったことが、追加インタビューを実施するという具体的なアクションにも繋がりました。その結果、最後はメンバー全員が「これだ!」と思える手触り感のある事業案に仕上げることができました。

――半年間に及ぶ研修の中間地点では、チームメンバー同士で「良いなと思ったこと」「その人らしいと感じたこと」などを共有しあう機会がありました。メンバーからもらったフィードバックで、嬉しかったり意外だったりしたものはありましたか?

國井:私は、自分では普通のことだと思ってやっていたことに対して、思いのほか感謝されたことにびっくりしたというか、嬉しかったですね。チームで打ち合わせをしている中で、並行して必要そうな資料を作成したり、メモを取ったり。打ち合わせが終わる頃にメンバーへ共有したところ、「もうできている!」と喜んでもらって…。トレードワルツでは当たり前にやっていたことがこんなにも喜ばれることに驚きました。

山本:確かに、日頃当たり前のようにトレードワルツでやっていることが意外と自分に染みついているんだな、と実感することは多かったですね。研修に参加したことで、トレードワルツの文化とも言える面についても再認識できたかなと思います。

研修で学んだことをどうやって「いかしきる」か
――Jammin’では半年かけて「新価値創造」を実践しました。その中で大事だと思ったポイントや気づきについて教えてください。

長利:僕は「越境を恐れないこと」が大事だなと思いました。他者と異なる意見を言うことに躊躇してしまう人って少なくないですよね。ディスカッション中に、みんなが「それいいね!」と言っているときは尚更かと。

あとは「早期に共通のビジョンを設定すること」も大事だと感じました。チームで動いていく、事業を進めていく中で、ふわっとした状態で進んでしまうと、それぞれのゴール地点が異なりかねないなと思っていて…。僕のチームでは早い段階でミッションとビジョンを定めていたので、常にメンバーみんなで原点に立ち返りながらディスカッションができました。これらの気づきは今後も活かしていきたいですね。

國井:私も2つあって…。トレードワルツ入社時の志望動機でもあった「多様性は力」という点において、半年間の研修を通して「やっぱりそうだな」と再確認できました。同じ業種や職種の人、同じ特技を持った人が集まるのではなく、まったく異なる考え方や特技を持った人が集まることによって化学反応が起きる結果、アウトプットがより大きなものになる、ということを改めて感じましたね。

もう1つは、「熱い想い」って必要なんだな、ということです。私はこれまで、仕事をするうえで精神論はあまりいらないと思っていたのですが、社会課題を解決する事業案の策定に励むチームメンバーの姿を見て、考えが変わりました。トレードワルツで仕事をするうえでも、貿易の未来を変えていくんだ!という熱い想いが一番重要なのかなと思いました。

――では、Jammin’での学びや気づきを活かして、トレードワルツの中でどんなことに取り組んでみたいですか?

吉田:プロダクトをつくったところで、使われなければ意味がない。だからこそ、たくさん実験をして、失敗から学習していくという文化、試すマインドをもっと増やしたり根付かせたりしたいなと思います。

山本:まさに、「やってみる」ですね。

吉田:間違いがあったとしても別に責めることではないですし、そこから修正すれば良いだけかなと。そもそもやらないことには正解は分からない。だからこそ、たくさん手を動かせるようになったらいいなと思います。もしも周りに煮詰まっているメンバーがいるときには、実際に試すことを後押ししたいですね。一番良くないのは、何も検証もせずに自分たちが正解だと思い込んでいるものをつくってしまうこと。初期に小さな失敗や検証をして試してみれば気づけることがあると思うので、そういったステップをおろそかにしたくないですね。

平岡:私はインタビューをしに行く大切さを実感したので、トレードワルツの中でもこれを文化にしていきたいなと思っています。研修では、インタビューをしたことでたくさんのニーズを把握でき、自分たちの作っていた事業案と実際に求められているものとの差を確認できました。この差を正確に確認できていないと、せっかく時間をかけて作ったものも無駄になりかねないなと身をもって学びましたね。

貿易の未来をつくるリーダーになるために
――最後に、皆さんが目指すリーダー像について教えてください。貿易の未来をつくるために、3~5年後を目安にどのようなリーダーになりたいですか?

長利:僕が目指すのは、「組織が立ち止まるときに、あの人に聞こうと思われるリーダー」「頭だけではなく手足をしっかりと動かせる、行動で示せるリーダー」「同じような行動を取る人が増えてくる、真似したくなるリーダー」の3つです。前を走ってくれる人がいると、ついていくのは比較的楽ですよね。自分が模範的なリーダーとなって行動や結果で示せれば、それがピラミッド上に波状効果で広がり、より強固なチームや組織になっていくかなと思います。壁にぶち当たったときも、「あの人の判断だったら間違っていないはずだから、あの人に聞こう」と思ってもらえるような、道を示せる人になりたいですね。

吉田:私は、「メンバーの個性を認めて長所を引き出す」「組織の目的やビジョンを明確に提示する」「メンバーのモチベーションを理解する」の3つができるリーダーを目指したいと思っています。目的やビジョンを提示することは、メンバーが組織の方向性を理解して進むうえで一番の原動力になるかなと。また、多様なバックグラウンドをもつメンバーがいる中では、何が個々のモチベーションのアップダウンに作用するかを理解しておくことが大切だと思います。

平岡:私は目指すリーダー像を明確に持っているわけではないのですが、どんどん変わっていきたいなと思っています。自分だけではなくて、仲間と一緒に変わっていける、成長していける、みんなで成長していくのを後押しできるようなリーダーになりたいですね。

山本:私は、トレードワルツのすべてのステークホルダーに「トレードワルツはゲームチェンジャーだね!」と言われたいなと思っていて、そういった事業を牽引していくリーダーでありたいなって思ってます。その背景には、「貿易の未来をつくる」という会社のミッションに対して、それを確実に加速させていける人材でありたいという想いがあります。人事部の一員としては、みんなが事業を牽引していくリーダーになるところまでもっていく、みんなの力を最大限に引き出すことが一番のミッションかなと思っていますし、営業部の一員としてもそのような人材育成を目指したいです。

國井:私は「指示を出すだけではなく、実際に手も動かせるリーダー」「オープンな組織作りに貢献できるリーダー」「多様な考え方を受け入れて行動できるリーダー」「メンバーの強みを活かせる場を提供できるリーダー」になりたいと思っています。常に初心を忘れず、謙虚に学ぶ姿勢をもって、おごり高ぶらずに、あくまでも組織の一員としてトレードワルツの製品をつくっていきたいですね。

contact

採用に関するお問合せはこちら